• 当企業会について
  • お知らせ
  • 年間スケジュール
  • 会員企業
  • 事業計画
  • 活動紹介
  • 関連機関等
  • 運営体制等
  • お問い合わせ

九州自動・カーエレ関連企業

企業会紹介(パンフレット・会員総覧・DB)

大分県自動車関連企業会事務局
〒870-8501 大分市大手町3-1-1
(大分県工業振興課)
TEL 097-506-3274(直通)
FAX 097-506-1753

事業計画

<令和7年度>

企業会運営の強化・連携

定時総会

 令和6年度事業報告、収支決算案並びに令和7年度事業計画案、収支予算案について
審議を行うとともに、講演会・交流会を開催。
【開 催 日】 令和7年7月11日(金)14:00~18:30
【場 所】 レンブラントホテル大分(大分市)
【講 演】
演題 「ダイハツ九州の取り組み」
講師 ダイハツ九州株式会社 代表取締役社長 日野 克浩 氏
【特別講演】
演題 「激変する日本の基幹産業「自動車」の展望と課題」~業界再編の動向やトランプ政権の影響~
講師 経済ジャーナリスト 井上 久男 氏

全体会

会員企業及び県内外の企業を対象とした講演会・交流会を開催。
【開 催 日】 令和8年1月13日(火)
【場 所】 レンブラントホテル大分(大分市)

 

技術力向上・人材育成事業

金型保全技術者育成講座(平成22年度~:16年目)

【主 催】     大分県、大分県自動車関連企業会
【実施機関】 大分県立工科短期大学校

① 金型補修技能講習
金型補修に必要なアーク溶接、TIG溶接の特定技能の習得。
【協 力】 明星金属工業(株)
【期 間】 令和7年8月23日(土)~10月4日(土) 全6回
【場 所】 大分県立工科短期大学校
※以下、大分県主催事業
② プレス金型保全技術者育成講座
プレス金型保全に関する知識や技術の習得及び実際の生産現場での課題発見・解決策の検討実施。
【期  間】 令和7年6月7日(土)~12月6日(土) 全10回
【場 所】 ダイハツ九州(株) 大分(中津)工場
③ 射出成形金型保全技術者育成講座
保全活動で必要な精密肉盛り溶接技法と保全勘所の講習。
【期  間】 令和7年5月31日(土)~9月13日(土) 全5回
【場 所】 大分県立工科短期大学校
※上記のほか、1講習・2講座合同の開講式、修了式を実施予定

技術アドバイザー

自動車関連企業会会員企業の技術力(技術・設備)向上を目的に、技術アドバイザーによる会員企業訪問・意見交換を実施。(企業視察等)
【スタッフ】技術アドバイザー 寺岡 浩一郎 氏(日産自動車九州㈱)

次世代研究会セミナー

経営者層等を対象に、次代の経営について議論する座談会等を開催。また、会員企業の次世代自動車関連産業参入を促すため、電動化部品の
「商機」や「課題」を捉える電動化セミナーを実施。
①パワーデバイス基礎講座
【開催日】 調整中   【場所】  調整中
②電動化道場 (セミナー、部品展示・解説)
【開催日】 令和7年11月27日(木)   【場所】    ヴィラルーチェ

電動化経営多角化等伴走支援補助 【新規】

専門家が会員企業に入り込み、固有技術を見える化し、市場動向を踏まえた新分野・電動化部品進出の方向性を提案してもらう際の派遣費用を補助。
【募 集】 令和7年6月~
【条 件】 補助上限150万円、補助率2/3以内、2件程度

 

次世代自動車関連産業参入事業費補助

次世代自動車(PHV・EV等の電動車や運転支援機能搭載車等)に関する部品や、製造装置の開発等を行う企業の先進的な取組に対し、経費の一部を補助。
【募 集】 令和7年4月~
【条 件】 補助上限500万円、補助率1/2以内、2件程度

 

新分野取組多角化促進事業費補助

自動車以外の新分野参入に関係する商品等の試作開発に必要な機械装置等に対する経費の一部を補助。
【募 集】 令和7年4月~
【条 件】 補助上限200万円、補助率2/3以内、1件程度

 

現場改善セミナー

生産現場の改善や技術力の向上を目的としたセミナーを開催。
【開 催】 年3回程度
【テーマ】調整中

 ※今後大分県LSIクラスター形成推進会議、大分県工業連合会と協議

チームリーダー創造塾

組立てラインの中心メンバーとして工程内の作業ができ、メンバーのサポートや指導力を発揮する“チームリーダー”層の育成セミナーを実施。

【対 象】中堅技術者又は新任チームリーダー
【内 容】講義とグループワークによる相互研鑽(年4回)
【開催日】令和7年8月20日(水)、9月17日(水)、10月22日(水)、11月19日(水)

 

変革人材育成セミナー

新規事業創出に必要なプロセスやスキルを習得し、業界を俯瞰した上で、自社のビジネスを推進できる人材を育成するセミナーを実施。
(完成車メーカーに製品企画を逆提案できるような、事業開発をも担えるイノベーション人材の育成)
【対 象】自己の業務(職種)に関し独り立ちしている者
【内 容】講義とグループワークによる相互研鑽(年2回)
複数職種(企画、営業、技術)による混成でチーム構成
【開催日】令和7年7月~8月頃(予定)

 

大分県産業科学技術センターとの連携【新規】

大分県産業科学技術センターにおいて、支援体制について分野を横断したワンストップでの技術支援を受けられるように
「自動車電動化技術支援ワンストップ窓口」(HP窓口)を開設する。https://www.oita-ri.jp/toiawaseform-1/
また、実施予定のリスキリング研修及び技術セミナーのうち、自動車や電動化に関係する講座をパッケージングし、会員企業に向けて周知する

取引拡大

商談会等への参加、出展支援

 九州自動車・二輪車産業振興会議が主催する展示商談会への参加を促すとともに、参加会員企業に出展料等を助成。(最大20万円/社)

九州自動車関連技術展示商談会
【日 時】10月15日(水)~16日(木)
【場 所】マリンメッセ福岡A館・B館

九州自動車関連技術展示商談会
【日 時】調整中
【場 所】調整中

 

アドバイザー連絡会議

九州各県の自動車産業アドバイザーの指導技術の研鑽や連携の強化を図るため、連絡会議を開催。
【主催】九州自動車・二輪車産業振興会議
【日 時】未定
【内 容】各県アドバイザーによる活動報告及び意見交換、セミナー

企業力向上支援員の設置及び企業会情報の提供等 業会情報の提供等

 ①企業力向上支援員の活動(R6~)
従前の専門調査員の職務(新規参入の促進、企業情報の把握など)に加えて、業界動向の把握、企業からの相談対応業務を推進すべく、令和6年4月から企業力向上支援員を配置。
【企業力向上支援員】緒方 義夫 氏

 ②企業会ホームページの運営及び会員企業情報のデータベース化
企業会ホームページ(https://www.kigyokai.jp/)により、会員企業はじめ、特別顧問(カーメーカー)、顧問(関連団体等)、協賛会員(1次部品メーカー)などに、セミナー等の開催情報や活動結果を随時発信。
会員企業等自動車関連企業の基礎情報をデータベース化して、企業会ホームページに掲載するとともに、「企業会紹介パンフレット」を作成することなどにより情報発信し、取引拡大を促進。

 

【参考】自動車関連産業新規参入促進事業(県)

(公財)大分県産業創造機構に設置した「自動車関連産業支援プロジェクトチーム」
が、新規参入・取引斡旋・商談支援、企業会入会勧誘・制度案内など行う。
併せて、企業会と連携し、電動化によって影響を受ける県内企業が円滑な事業転換や保有するシーズの進化・発展を行えるよう支援する。

【スタッフ】

プロジェクトマネージャー   村木 豊勝 氏(ダイハツ九州(株))
プロジェクトサブマネージャー  藤田 俊吾 氏(ダイハツ九州(株))【新】
コーディネーター      井上 薫  氏((公財)大分県産業創造機構)

 

PAGE TOP

Copyright © 2006-2025 大分県自動車関連企業会 All Rights Reserved.